新着情報

福井県産のそば粉、越前そば粉の情報をお届けします!

令和6年産 福井県産早刈りソバ<新そば>【福井市南部産大野在来種】 入荷

2024年11月09日
おしらせ
福井県産早刈りそば<新そば>入荷!🌟
いよいよ新そば入荷!お待たせしました。
まず、福井市南部産(品種:大野在来種)が入荷!
香の高い、緑色した玄ソバに仕上がってます。
11月9日から販売開始予定です(一部の商品を除く)。
新そばの予約に関しましては、普通にお申し込みください。

通常より10日から2週間程早く収穫した「早刈りソバ」(黒化率が50%程度)は、色・香り・味が良いとされています。コレステロールの抑制作用があるポリフェノールが多く含まれ、血圧降下作用を持つルチンも多く含まれているとされています。

旬の味・香りをお楽しみください!

★極低温熟成そば粉絶賛発売中!!★

2024年08月12日
おしらせ
★極低温熟成そば粉 絶賛発売中!!★

秋に収穫のそばは、翌年の夏にはどうしても味が落ちてしまいます。
 そこで、11・12月新そばの時期に玄ソバ・抜実を真空パックし、冷凍保存をします。そばを酸化などにより劣化させる原因は、光・高温・乾燥・酸素にあります。これらすべてを遮断し、新そばの状態のまま冷凍保存するのです。
 鮮度が保存されたソバは、色良し、香り良しです。それ以上に甘みが増す熟成効果もあります。
冷凍した玄ソバは福井県産大野在来種早刈りそばです

美味しいそばに仕上がってます。

ご注文はこちら!






 

★雪室そば粉 数量限定販売中★

2024年08月12日
おしらせ
ただ今、雪室そば粉 限定販売中

 雪室そばは文字通り、雪で室(むろ)を作ってその中に保管したそばを指します。
 そばを長期保存するのに有効な方法で、高い湿度を保ったまま、低温貯蔵することで乾燥を防ぎ、そばの色や風味を保つことが出来ます。
 冬に降り積もった雪を倉庫内に搬入し、その冷気を循環させて庫内を冷やします。庫内の温度は0℃に近い低温で一定に保ち、7月でも3℃台を保っております。 
 湿度は80〜90%で一般的な冷蔵庫で保存すると乾燥し劣化してしまう蕎麦の実を雪室に入れることによって鮮度を保持し、それ以上に糖度が上昇するというデータもあります。
 水分量は、雪室内の湿度が高いために玄そばを密封して保存していることもあり、ほとんど収穫時と変化はありません。
 美味しいそば粉に仕上がってます。

ご注文はこちら!



新そば「福井の夏そば」入荷!8月末までの限定販売!

2024年07月17日
おしらせ

いよいよ今年も「福井の夏そば新そばが期間限定販売中。

 夏そばの生産は今年で14年目。初めは「春のいぶき(九州)」「なつみ(北陸)」の品種を用いましたが、2年目より「キタワセ(北海道)」を追加し、研究を行なってきました。3年目より「キタワセ」に品種を絞り、本格栽培となりました。
 秋の福井産新そばに比べると味は多少なりとも落ちますが、そばが最も求められるこの夏の時期に新そばを食べられるのは魅力的です。キタワセを使用しても福井産の味が漂います。

今のところ8月末までの期間限定販売といたします。

「福井の夏そば」2022年7月産
 〇品種:キタワセソバ
 〇産地:福井市・坂井市北部丘陵地区

☆2015年、FBC「旅サラダ」で「福井の夏そば」が紹介されました。

ご注文はこちらへ

 

 


 

★越前寒ざらしそば粉 限定販売中★

2024年05月13日
おしらせ
今年も「越前寒晒しそば」の挑戦をしました。
 寒晒し処理とは、秋に収穫した新そばを、玄そばの状態で厳寒の冷たい清流に10日から14日ほど漬け、それを引き上げ戸外の天日と寒風に晒しながら約1ヶ月かけて乾燥する一連の作業です。こうして作ったソバは、アクが抜け舌触りも良く、甘味のある淡白な味わいの蕎麦になるとされています。
 寒晒しそばは、古くは江戸時代に、信濃国の高遠藩・高島藩から将軍家へ献上されていたとの記述があり、現在でも山形、福島、長野などで復活され、村おこし事業の一環として取り組んでいる地域もあります。
 今年は大寒に川に浸けることが出来ずに、後の1月27日に、一乗滝の近くの川に玄ソバを浸けてきた。気温3℃、水温4℃と若干高めではありました。
 その後気温が若干高く、2月7日に川から玄ソバを引き揚げました。
 屋上にて寒風に晒しながら乾燥し、2月20日に乾燥終了。天気の良い日が続いたことにより作業が短期間で終了!
 原料は、越前大野産、福井県認定の特別栽培玄ソバです。
 寒ざらし玄ソバの抜実のみを軽く割った後、低速回転の石うすにかけ、甘皮も丹念に挽き上げ約60メッシュの篩にかけたきめの細かいそば粉に仕上げました。
 おいしいそば粉に仕上がってはいます。

 玄蕎麦が紫外線をうけている受けているせいか、蕎麦を打ってから2日するとゆでたさいゆでた際に赤く変色します。また、きれやすかしあが切れやす仕上がっています。
 
打ったそばそのひのうちそのひのうちにしょうくしていただきますよその日のうちに食していただきますようお願いいたします。

 

ご注文はこちら!